ビビりの海外FXノート

海外FX会社のXMでビビリの30代管理人が、ハイレバ勝負で爆益をねらう

海外FXを攻略して稼ぐ

FXでファンダメンタルズ分析は意味ない?それでも見ておきたい経済指標と情報

更新日:

どうも。なんとか生き残っているだけの、ビビリFXトレーダーうしおです。

今回は「FXでファンダメンタルズ分析は意味ない」と、生意気な記事タイトルにしてみました。

とはいえ僕もトレードする日は、経済指標などを一応チェックしてますし、完全に意味がないとは思っていません。

ただし、スキャルピングやデイトレードなどの短期トレードをする人にとって、ファンダメンタルズの影響はさほど大きくないとは考えています。

ザザッと経済指標の一覧を見て「今日は◯◯と◯◯にだけ気をつけてトレードするのね。」くらいの感覚です。

FXでファンダメンタルズ分析は意味ない?それでも見ておきたい経済指標と情報

なぜFXでファンダメンタルズ分析は意味ないのか?

理由は大きくわけて2つあります。

理由その1:FXにおけるファンダメンタルズ分析は中長期の投資向け

FXにおけるファンダメンタルズ分析とは、各国の経済指標や、政策金利の動向、重要人物の発言など。

各国の経済活動にかかわる要因をもとに、分析する手法のことをいいます。

主に中長期的なトレードに適した分析方法で、数日以内に決済することが9割以上のデイトレーダーには、そもそも影響が大きくありません。

なのでスキャルピングやデイトレードをする人は、ファンダメンタルズ分析をする必要性が低めです。

だからと言って「テクニカルだけで勝てるか?」と言われると、さすがに難しいと思います。

しかし基本的には、ほぼほぼテクニカル分析だけで十分かと思います。

実際に僕が勉強の参考にした、億トレーダーのORZさんや投資家の与沢翼さんも、基本的にはファンダメンタルの結果は気にしてないそうです。

またFX書籍として評価の高い「デイトレード」や「先物市場のテクニカル分析」という本でも、ファンダメンタルズ分析はほとんど気にしなくて良いとありました。

ちなみに経済指標は一切見ないのに、ちゃんと勝ち続けているトレーダーもいるそうですよ。

理由その2:分析したところでどうせ予想は当たらない

そもそも為替相場は誰にも予想できません。

FXをやっている人からすれば常識ですが、以下のように相場予測は大変難しいものです。

  • エコノミストやアナリストと呼ばれる人の予想は当たらない。
  • FX予想ブログの予想的中率も低い。

なぜなら以下のように、予想もできないようなことがキッカケで、相場は大きく動くからです。

これらが「いつどのタイミングで起こるか?」予測することは不可能です。
誰にもわかりません。

  • トランプ大統領のツイート
  • 北朝鮮のミサイル発射
  • イギリスのEU離脱
  • 米中貿易戦争
  • テロ被害
  • 地震や津波などの自然災害

また以下のような経済指標発表や要人発言でも、相場は大きく動きます。

  • 政策金利の変動
  • GDPの速報
  • FRB議長発言

そして経済指標発表の後は・・・

GDPの "結果がよければ通貨高"、"悪ければ通貨安" といった感じで相場が動きます。

ただし、GDPの結果がよくても通貨高にならなかったり、悪くても通貨安にならないこともあります。

これらは「織り込み済み」などと呼ばれ、FX初心者の悩みのタネでもあります。

では「一次情報や重要情報を手に入れられるのか?」というと、個人投資家がそれらを知ることは難しいでしょう。

なぜなら僕らが手にできる情報は、機関投資家や重要情報が既に100%知った後の情報だからです。

つまり、どんなにファンダメンタルズ分析をしたところで、しょせんは機関投資家などの後追いです・・・

完璧に優位に立てるわけではありません。

というわけで僕は、「ファンダメンタルズ分析に必要以上に力を入れるべきでない」と思っています。

ぶっちゃけファンダメンタル分析を頑張っても、相場の予想的中率に大差はないとさえ思っています。

もちろん多少は違うんでしょうけど、それよりは目の前のチャート画面に集中した方がいいのかなと思ってます。

少なくともデイトレードならね。

ファンダメンタルズ分析は無駄ではない!! ファンダメンタル分析のやり方

「ファンダメンタルズ分析は意味ない」「必要以上に力をいれるべきではない」と、ディスってきましたが、ファンダメンタルズ分析は無駄ではありません。

僕もトレードをする日は、毎日おこなっています。

また最低限の情報収集はおこなっています。

では何をすれば良いのか?

とりあえず僕がチェックしている、FX関連の情報を一通り紹介しておきますね。

経済指標発表について

経済指標発表は、"新・羊飼いのFX!経済指標&通知アプリ"を使っています。

新・羊飼いのFX!経済指標&通知アプリ

色々試してはいましたが、最近はこれだけになりました。

このアプリをひらいて、その日の経済指標の発表時間と重要度をチェックしておきます。

特に以下の経済指標発表後は、大きくチャートが動くので注意してください。

  • 米・雇用統計(毎月の第一金曜日)
  • 政策金利発表(日銀金融政策決定会合、FRB政策金利[FOMC]、ECB政策金利)
  • 各国のGDP発表(特に1月、4月、7月、10月発表の四半期GDP速報値)
  • 米・小売売上高(毎月第2週に発表)
  • ISM製造業景況指数(毎月第1営業日)
  • 消費者物価指数(CPI、毎月中旬)
  • ADP雇用統計(毎月第1水曜日)
  • FRB議長議会証言(2月、7月)

FX関連の速報やニュースについて

以前はツイッターなども見ていましたが、僕はSNSがとて〜も苦手です。

なので今は、"FX(外為)のブログまとめニュース速報"というアプリだけをチェックしています。

FX(外為)のブログまとめニュース速報

ただし頑張れる人はツイッターくらいは、チェックしておいて損はないと思います。

ツイッターはデマは多いものの、情報は早いのでニュース速報代わりに使えますよ。

  • 楽天FX(めちゃ更新頻度高い。トレードの参考になる。)
  • 羊飼い(小ネタもはさみつつ経済指標など参考になる)
  • プロニート仙人ORZ(FXの師匠的存在。すべてが勉強になる。)
  • うしお(わいのアカウントや。理由はなくても登録必須!)

トレードを控えた方がいいタイミングについて

ファンダメンタルズ分析に関係するのかわかりませんが、以下のタイミングでのトレードは、大負けリスクがあります。

そのため初心者は、なるべくトレードをひかえた方がいいでしょう。

  • 休日になっている国の通貨ペアや取引時間(特にアメリカの休日には注意)
  • 五十日(5日、10日、15日、20日、25日、30日または月末日のことで、決済日と重なりやすい)
  • クリスマス (アメリカやヨーロッパがお休みモード)
  • 指標発表前(値動きしない & 指標発表直後のリスクが大きい)
  • 指標発表直後(1時間前後は相場の方向がさだまらないことも多い)
  • 前日の大規模ニュースなどで相場が大きく動いた後(その後は相場が動きにくい)
  • オセアニア時間〜東京時間のトレード(深夜4時〜16時くらいまで)
  • トレンド相場かレンジ相場かハッキリしない時
  • 連休をはさむ前日の深夜(休み明けに窓があいて大損するリスクがある)

知っておいた方がいいFXにおける基礎知識3選

その1:アメリカの圧倒的な影響力

アメリカの保有する米ドルは、世界の基軸通貨で、全取引量の8割以上がドルとの通貨ペアです。

またアメリカのGDPは世界No.1で、通貨取引量だけでなく各国における影響力もNo.1です。

「世界はアメリカを中心にまわっている」と言っても過言ではなく、アメリカの経済指標は為替相場を大きく動かします。

この件は、トランプ大統領のツイッター投稿ひとつで、相場が大変動することからも明らかです。

ぶっちゃけFXをするうえでは、日本の経済指標や発表なんかよりも100%重要です。

なかには「経済指標はアメリカのだけ見ていれば良い」と、発言する人もいるくらいです。

というわけでアメリカの情報だけは、ファンダメンタル分析が嫌いでも、チェックしておきましょう。

その2:有事の円買い

日本は借金大国ですが、外国に対する借金はゼロの優良国家です。

実は、対外純資産残高では世界No.1です。

ですので戦争やテロ、金融危機などが起きた場合には、通貨が安定している日本円が買われる傾向にあります。

また「有事の円買い」のほかに「有事のスイスフラン買い」も有名です。

スイスフランも安全通貨として有名で、日本円が買われるのと同じように、有事の際は買われる傾向にあります。

ちなみに昔は「有事のドル買い」と言われていましたが、テロや戦争の不安から米ドルではなく、有事の際は日本円が買われる傾向が強いです。

正確には、有事の際に円が買われているのではなく、円が買い戻されているだけです。

なぜなら日本円は安全ですが、金利が低いので、通常時は他の通貨にしておいた方が得です。

しかしミサイルやテロなどで「このままだと世界ヤバイかも」となった時には、円で買った他の通貨を決済して円を買い戻すことになります。

これが「有事の円買い」の正体です。

そのため結果として、有事の際には円が買われて円高になるわけです。

その3:通貨のパワーバランスや関係

どの通貨も米ドルの影響を受けやすいのは間違いありません。

しかしその他にも、通貨ごとに影響を受けやすい条件が異なります。

主要通貨だけでも以下のとおりです。

  • 米ドル  :基軸通貨ということもあり、戦争やテロなど有事の際に影響を受けやすい。
  • 日本円  :他の国以上に、アメリカの経済動向の影響を受けやすい。
  • ユーロ  :EU圏No.1のドイツの経済動向の影響を受けやすい。
  • 英ポンド :イギリス国内以外にも、ユーロ圏の影響を受けやすい。
  • 豪ドル  :中国の経済動向に大きく影響される。また資源国なので金や石炭、鉄鉱や原油の影響も受けやすい。
  • NZドル  :中国とオーストラリアドルの影響を受けやすい。
  • カナダドル:アメリカ経済と密接なため、他の国以上に影響を受けやすい。また資源国なので金や石炭、鉄鉱や原油の影響も受けやすい。

テクニカル分析はデイトレーダーの原点回帰だと思う

僕はファンダメンタル分析はほとんどおこなわず、テクニカル分析を中心にトレードしています。

でもテクニカル分析に力を入れるのは、デイトレーダーの原点回帰だと思っています。

実際にトレードをして、FXの勉強もしていくなかで・・・

  • 相場の予測はめちゃ難しいこと
  • テクニカル分析はわりと当たること
  • ファンダメンタル分析はあまりアテにならないこと

を知りました。

このことは先人のFXトレーダーや、書籍の情報からも明らかだと思います。

もちろん不要とか無駄とか、完全に意味がないとまでは思いません。

しかし安定的に勝つためにも、"テクニカル9割:ファンダメンタル1割くらいの割合"で、ちょうど良いのかもしれません。

この記事がもし少しでもお役に立ったなら、ぜひぜひブログランキングのクリックをお願いします。記事更新の励みになります。

にほんブログ村 為替ブログ 海外FXへ

-海外FXを攻略して稼ぐ

Copyright© ビビりの海外FXノート , 2020 All Rights Reserved.